カバラと神道4回目

4回連続のカバラと神道シリーズ最終回が終わりました。最終回は天皇制と日本書紀と古事記についてでした。これらは藤原不比等と仕組んだ物といえると見ます。しかし、これらのことが藤原不比等一人の頭の中で考えられた事といえるか。やはりカバラの教えが完全ではないにしろ入っていたと思われます。でなければ神話の物語が生命の木に当てはまるはずがないといえるのです。藤原鎌足が百済の人であったという推測もこれを助けると思うのです。こんな話を聞いて日本の成り立ちに興味を持ってもらえればよいと思います。
さてその後、パソコンが調子悪くなってずうっと使えず、いささか落ち込んでいました。でもその後すっかり外は春らしくなっています。我が家のしだれ紅梅が満開になりました。あちこちに水仙が咲き出しました。チューリップの芽がもくもく出ています。春を待ってうきうきしてきました。

博多ILC

 2月の博多のILCから帰ってきました。やっぱり少し春らしくなってきていて、すこしうれしくなりました。金曜日に佐藤さんの勤めている喫茶店に行きました。皆さんがきびきびと働いていて、場所もアクロスという中心部にあるので華やかでした。メニューもしゃれていて、大福を長く伸ばしたスウィーツとか、食べれなかったのですがサンドイッチも洒落ていました。佐藤さんも3月20日以降は九州大学の食堂のほうに移ることになったそうです。何もかも便利になるのでうれしいとおっしゃていました。かわいいパンダのパンを作ってきてくれました。いつもありがとう。
真実のペンは使ってくださいね。
日曜日は奈良に飛んで帰り、翌日は久しぶりに大阪の勉強会でした。皆さん元気そうでうれしくなりました。ILCもうまくいっているようです。
翌日は笠岡のグループです。そこで笠岡カバラという名のグループのラインに入りました。制限をかけたそうですがいろんな人からスタンプなどが送られて、ちょっと困惑しています。

さてハレビさんが退院したそうです。よかった!

手相おもしろかった

 いよいよ関谷武洲先生全開です。中国文化が創った運んできた秘教を公開するシリーズを始めます。一回目の手相の講座がありました。結局一回では無理ということになって2回取り、この後人相も2回ということになりました。手相の読み方にも関谷先生の中国文化に対する深い理解があるのだなと思わせるものでした。のでとても面白い講座でした。次回が楽しみです。関谷先生もいきいきして伸びやかで聞いていても楽しめました。

 また関谷先生のお勧めで、小布施ツアーを計画しています。北斎の肉筆がを見たいこともありますが、小布施が長野にあって文化の中心であったことなども始めて知りました。また北斎が神秘思想に惹かれていたことなど。翌日はピラミッドといわれる皆上山を見て大本営のあとなどを見て帰ってこようと思っています。小布施では温泉旅館に泊まるつもり・・・ちょっとしたミステリーツアーです。

繁栄の法則

 この週末は繁栄の法則を学びました。ソロモン先生が残してくださったもので、とても楽しいものです。また自分自身がお金についてどう考えているか、正直になって見つめなければならない物でした。皆さん正直に自己開示をしてくださって、実りあるワークショップになりました。
 また昼食は高円寺の変わった料理屋に行きました。一日目はペルシャ料理。とても真面目に料理を作っている感じで好感が持てておいしかったです。夜はくじらという名前のカレー屋さんでした。ラビオリが自慢。これもおいしかったです。次の日は昼はレインボウ大好きなところです。夜は妄想カレーと称するところだったので私は敬遠。まだ風邪からの病み上がりだったので用心しました。次回トライしたいとおもいます。

hanei_tokyo_201802_convert_20180213195059.jpg

 ハレビさんは回復しているとか!万歳
一方シャロンさんの計画は上手くまとまらないのだそうです。今年のバージニアビーチ行きはありません。私はロンドンでのカバラの夏の学校に参加します。