沖縄人生解読

 今回は晴天に恵まれた沖縄でした。私たちは磯さん高津さんと3人で行きました。参加者は7人で内一人はリピーターでした。皆さん人生を真面目に考える人たちで、真剣で楽しく2日間を過ごしました。夢は全員見ました。すごいことです。みんな答えを貰いました。ワークの最後のセブンテラス瞑想とも関連していて、それがおもしろかったです。皆さん5人はILCを取る気です。今回来れなかった人でILCを取ることを決めている人がいるので、6人は確かです。これに2人ぐらい足したいということで、次回6月は「繁栄の法則」にして、スタートは11月で8人決行にもっていこうということになりました。とっても楽しみです。土曜日は例によって司で夕食。おいしかった。

okonawa_jinsei_convert_20180406193931.jpg

 その次の月曜日は磯さんが最後になるかもしれないので、首里城を案内し、南の山のカフェと玉城を案内しました。さちほさんと連絡を取っておけばよかったのですが、取らなかったので会えずでした。手紙を出しましょう。
その日の夜は、SUNSHINというカレー屋に行きました。注文の理解が悪く一番辛いのを頼んでしまって涙を流しながら食べました。でも料理はすごくおいしいのです。カレーも辛いけど深みもあり、白菜にゴルゴンゾラをかけたものもおいしい。ぜひ皆さん行ってください。そのうえ、さんしんまで弾いてくださって、沖縄の夜は楽しかった。ホテルも鈴木さん坪川さんから教えてもらったところサンクイーンはとても良いホテルでした。

naha_sanshin_convert_20180406194000.jpg

東京ILC卒業式

去年スタートしたILCベイシックコースがこの春分の日に終わりました。何と真冬並みの寒さで雪が舞う天気で、帰ることができるであろうかという不安を持ちつつの一日でした。午後遅くには雪は雨に変わってほっとしました。最後の授業は熱く深く感動があるものでした。グループも成長したと思います。アシスタントと教師見習いも成長を感じました。この後アドバンスで再会するのを楽しみにしています。やっぱり魂の成長を手伝うのはやりがいがあります。
その後珍しくお好み焼き屋にいって1時間半ねばりました。M氏がお好み焼き奉行になって、いろいろ面倒を見てくれるし作ってくれるしでした。M氏の違う面が見られておもしろかったです。
翌日はすっかり暖かく春めいてきました。

tokyo_ILC_sotsugyo_convert_20180323193446.jpg

異界の入り口ミニツアー

 とても良い天気に恵まれて浅草雷門集合。さっそく三囲神社に行きました。結構人が来ているのでびっくり。ここも空海との関係があったりするのですが、きつねが三回、回って姿を消したという言い伝えが神社の元になっています。浅草あたりはこのような精霊のような動物の話がたくさんあって面白いのです。異界の入り口なのです。川太郎を助けたカッパを祀るかっぱ寺や修行をした狸がまつられていたり。どこかユーモラスです。狸通りで「ぽんぽこ」というもんじゃ焼き屋に入りました。とてもおいしかったのです。おすすめです。
 さてその後、スサノオ神社です。とても立派で人々の信仰が生きています。スサノオが降臨したという岩がありました。岩とか木への信仰がもとにあるようです。そのあとは北千住の町を歩いて、物価が安いのに感動して、いよいよカフェメソポタミアにいきました。クルド料理を皆さんはどんな感じをもったでしょうか。ウサギの肉は鳥よりさっぱりしていて、七面鳥の肉に近かったです。デザートの饅頭みたいなものもおいしかったです。ちょっと疲れたけど、メンバーの家族にお近づくになれてうれしかったです。またどこかに行きましょう。
susano_jinja_a_convert_20180323193420.jpg

アイヌの刺繍教室

 楽しいアイヌの刺繍教室でした。まず前回に注文しておいた刺繍糸が届いたので、みんなでその整理をしました。全部で40色ぐらいあるのを番号をつけ取り出しやすくしました。その色の一つ一つが美しく、全色を並べるとその豪華な色の洪水に圧倒されました。そして午後には刺繍に取り掛かりました。大阪からTさんの参加もあって、盛り上がりました。そうしたらこの後の日程を決めているとき、マキコ先生から、アイヌの踊りと歌と伝統的なダンゴを作ろうかという事になり、わーと皆やりたいやりたいということになりました。わたしもこれはきっとマグダも喜ぶと考え、4月10日に組みました。楽しそうです。定員10人ぐらいかと思います。お問い合わせください。
ainu_shishu_b_convert_20180315202915.jpg

ainu_shishu_a_convert_20180315202939.jpg