小布施その後

小布施の後、ばらばらになって帰宅しましたが、マグダさんは一人金沢にむかいました。金沢では一泊5千円という安さのアパホテルを見つけてあったのですが、そのホテルは道路わきでうるさくあまり良いとはいえなかったようです。しかしマグダさんは金沢のお城と庭と市場を楽しんで、奈良に7時ごろ登場。何があってもマグダさんは大丈夫みたいです。
翌日朝早く春日大社の朝のお勤めに行きました。大祓いの祝詞の意味を説明しましたら、とても納得していました。キリスト教は原罪などとイエスの教えを歪めているとおっしゃっていました。
その後は植物園がちょうど藤の花がきれいでした。麝香藤というとても香りの高い藤がちょうど咲いていました。その午後は新沢千塚に行き、そこの博物館を見せました。いろいろな発掘物にマグダは面白がっていました。ついでに橿原考古学博物館に行こうとしたら、職員の方が車に乗せてくださいました。皆さんすごく親切で感激でした。夕方は中華のビーガン料理を楽しみました。
翌日は別々に過ごしました。マグダさんは翌日の準備。奈良の国立博物館のカフェで授業のアイデアを練ったようです。私は雑用とペンダントのための紐さがし。私も翌日の通訳のために休みました。彼女のアイデアですが、奈良で借りている部屋をフィリングで使えるようにして保持したらというのです。なるほどそういう考え方もあるなと目下思案中。

小布施ミニツアー

東京でのマグダさんのワークショップが終わった次の日から、小布施へのミニツアーに行きました。一つはS氏の旧宅を見に行くこと、もう一つは北斎の絵が残されているのを見たかったというのが理由でした。
小布施は素敵な町でした。着いてすぐ岩松院に行きました。北斎の肉筆画の龍が天井画に残っているのです。色の美しさにびっくり。岩松院も桜や水仙の花で美しく、静かな雰囲気と共に心に染みました。

obuse_ganshoin_convert_20180425223418.jpg

その後北斎館に行きました。そこで北斎と高井鴻山との友情や北斎の人生を描いた映画がとても良く出来ていました。英語の字幕がついているし、最後のシーンにライデンのシーボルト記念館の方がオランダ語で北斎を褒め称えていました。マグダは突然のオランダ語にびっくり。北斎をヨーロッパに紹介したのはシーボルトだったのです。そして北斎の絵はフランスの近代絵画に印象派に影響を与えることになったのです。思わぬオランダと日本のつながりを実感することになりました。まるでマグダのための旅行でもあったようでした。
その後アケビの湯という温泉に泊まりましたが、そこでもマグダさんにベジテリアン料理を供していただいて感謝でした。
翌日は松代に行き皆神山に上りました。桜や枝垂れ桜が満開。正に皆神神社の春祭りに行き当たりました。巫女さんの踊りも見ることができました。そこにいたる道で天の岩戸とか大本教の石碑など不思議なエネルギーのある神社でした。桜の美しさと共に忘れられない体験となりました

minakami_jinja_convert_20180425223445.jpg

聖書の女たちと生命の木

マグダさんのワークショップはとてもおもしろかったです。彼女が生命の木に当てはめた女性たちが実にユニークでおもしろく、
それがセフィロの質を良く説明するので、カバラの勉強にとてもなりました。そしてその一人ひとりは私たちの中に住んでいるので
自分を良く見つめる道具にもなるのです。二日目のワークは体を使っているので、またとても印象に残りました。生命の木が生きて来ました。ルツの話は有名ですが、生命の木に当てはめるとても深みが増しました。
一人ひとりの女の話はもっと聞きたくなりました。マグダさんの書いた本を読みたくなりました。
今回都合で参加できなかった人のために、DVDを使って復習会を持ちたいと思っています。(多分5月12日か13日の予定)少しその話を経験できると思います。来週は大阪でマグダさんがまた話します。万障繰り上げて参加してください。それだけの価値があります。

magda_seminar_tokyo_A_convert_20180418193436.jpg

アイヌの歌と踊り料理

今回は真喜子先生が提案してくださって、特別の会でアイヌの歌と踊りとジャガイモダンゴとしゃけ汁を食べる会になりました。ジャガイモダンゴおいしかった。しゃけ汁も生臭さがなくておいしかったです。また歌と踊りも時間が少なかったけど、結構体力がいるという感じで、何回もやらなくては憶えられない感じでした。憶えてわいわいやったら楽しそうでした。
今来日中のマグダさんも参加。日本語が分からないながらも、結構楽しんでくれました。アイヌの踊りは一生懸命やらなくては神に捧げることにはならないと注意されましたので、気合を入れました。それが面白かったです。マグダさんも刺繍は好きだというのにはびっくり。真喜子先生も今回は少し深い話しをしてくださって、アイヌの人より、迫害した人のほうが傷が深いと話してくださいました。ちょっと胸に突き刺さりました。

Ainu_shokuji_convert_20180414205941.jpg

ainu_shokuji_B_convert_20180414205910.jpg

マグダさんもすごーい人だということがだんだん分かってきました。明日の講義とワークショップが楽しみです。3日前に一人で上野博物館に行って、色々な人に親切にされて楽しんで帰ってきました。そのへんもすごーい人です。またオランダでも環境問題や非暴力の活動をしていて、尊敬の気持ちがわくばかりです。