鶴橋のひめこそ神社

今回はヒボコが追ってきたお姫様を祭ったヒメコソ神社に行きたいと思って鶴橋に行ってきました。鶴橋もコリアンタウンとしてもとても行ってみたい所でした。とっても楽しい韓国にいるような気になる市場です。細かいみせが網の目のように連なって美味しそうな漬物や干物や魚を置いています。ところどころ着るものも売っていて、韓国の有名ブランドを売っています。売っているお嬢さんは韓国語もべらべらしゃべる美人さんでした。その市場を抜けた所にひめこそ神社はありました。説明はあっさりしていて、ヒボコのことなどふれていません。ちょっと残念。でも地域の信仰を集めているようでした。他にも姫こそ神社があるらしいので、また行って見ようと思います。

himekoso_b_convert_20151229211432tsuruhashi_convert_20151229211505himekoso_a_convert_20151229211349

 

エクソダスに新しい参加者

エクソダス(出エジプト記)をハレビさんが読み解いてくださっている本とソロモンさんの聖書の講義を翻訳した物です。超ぶっといているのです。関西で始まったばっかりですので、是非参加することをおすすめします。
関西は今回「真実のペン」でした。皆さんうまくできました。真剣に取り組んでいるおかげかと思います。関西はメンバーが多いので、勢いがあってよい感じです。

その後東京からおん祭りに参加したい2人が17日に来ました。0時に若宮の神様がお旅所に移る還幸祭を見ました。厳秘の儀式でさすがに感動的でした。神道の儀式はすばらしい。関心のある方はぜひおいでください。ご案内いたします。

kansai_ilc_convert_20151229211129

kansai_ilc_a_convert_20151229211208

菅田先生の古事記講義

12月5日は建御名方からでした。三昧と言う土地の名前は風葬の習慣を示しているとか、祝(はふり)というのも死体を放り出すから来た言葉だとか。圧巻は天の湯津彦が国造になっている所が全て、東北の放射能が強かったところに重なるという発見でした。天の湯津彦はニギハヤヒの乗る天の岩船の操縦を担っていた神ではないかという菅田先生の説明。それがどうして3.11の被害地域と重なるかはまだ不明のようですが。ムーも取り上げてくれなかったとか。すごい発見なのに!
今回は菅田先生は魔女に杖を作ってきてくれました。素敵なプレゼントでした。次回は猿田彦から。2月6日(土)菅田先生の誕生日なので、新年会をかねてお祝いしようということになりました。皆さんふるってご参加ください。

富山でカバラ入門8回コース

富山に呼んでいただき、カバラ8回コースの5回分をやってきました。残りは12月に行きます。
まず行くために汽車の切符を取るのに苦労しました。「輝き」は3週間前で満席でした。1週間前に再度トライしたらやっとあって、なんとか「輝き」に乗れました。新しい北陸新幹線ですから乗ってみたかったので、乗る前からわくわくしていました。座席は美しく、トイレはシャワレットなのは感激。しかし席は満席でした。確かに北陸は近くなりました。途中長野に止まって、次は富山です。2時間弱で着きます。富山はいい所ですね。魚が美味しく富山の薬売りの伝統があり、食に対して意識が高い。
ワークショップに参加された方はみなさんほんとうに真剣に受け取り、自分のこととして考えてくださって、感想文はどこよりも真摯でレベルの高い物でした。
うれしく帰ってきたのですが、その後ちょっと無理をして、異常な頭痛に襲われて6日間仕事できずでした。やっと今日コンピューターにむかうことができてこれを書いています。

2015_1122_003938-IMG_0327_convert_20151202190158