All posts by Filing磯

カバラ・ワークショップとツアー

 カバラの先生方とイギリスの仲間は22日無事全てを終えて早朝帰りました。終わってすっかり力が抜けるまで時間がかかってやっとこれを書くことが出来ました。さて日を追って書いていこうと思います。
 先生方は着いた翌日はワークショップの場所をチェック。星陵会館と阿佐ヶ谷区民センターを見て、阿佐ヶ谷で他の3人と落ち合って一緒にサイゼリアで夕飯。他の3人は江戸東京博物館など見学。高津さんがお世話したようです。翌日は先生方はワークショップの準備。残りの3人は博物館めぐり。その時は関谷さんご夫婦がお世話係でした。大変みたいでしたが、皆さんは喜んだようです。その日はまた磯さんの誕生日でもありました。ナチューレでお祝いしました。
 ワークショップは2日間30人近くの参加者がありました。四国の高知や徳島から始めてきた方もいましたし、沖縄からはILCメンバー全員来てくれたので、うれしかったです。カバラが初めての方もいましたが、長年学んできた方もいらしゃいました。初めての方にとっては結構分かりにくかったかな。でもわたし達の人間関係に即して考えていくと言う感じだったので、生命の木を自分に当てはめていくと言うのはできたのでは?一日目の夜はカレー屋さんで歓迎会。沖縄のグループ、大阪のグループ、東京のグループは元気がありました。互いに少し知り合えたのがうれしかったです。

jk_workshop_a_convert_20190529202132.jpg
jk_workshop_b_convert_20190529202053.jpg

 翌日月曜日は朝7時には家を出て、新幹線で合流。いざ広島へ。原爆資料館は重い辛い経験です。なお日本は原発を推進しようとしているのが辛いです。広島の石田さんの生徒さんが来て説明してくださいました。熱い思いが伝わりました。その夜は宮島に泊まりました。海を渡って宮島に渡るのは心のヒーリングになりました。

三社祭り事前調査

 ジョアンナとカートの来日記念ツアーで三社祭にお連れしようというアイデアが生まれたので、事前に行ってこようということになりました。5月1日だけしか関係者が行けなかったので、改元の日に浅草雷門に集合しました。歩く場所をたどってみると面白い店があり、レトロな昭和の喫茶店があり、楽しいところなのです。しかし、祭りの当日はどうなるか?出来れば巫女さんの踊りや神輿に魂を入れる神事も見ることが出来ればよいなあと思って歩きました。しかし三社さまの前は御朱印帳を書いてもらう人の列がすごかったです。人の多さもびっくりで、年末年始なみのようでした。祭りの事情を聞いても、はっきりした事は言えないそうで、結局来て見なくてはわからないというところでした。どうなるでしょう!

博多ILC

 連休にかかったスケジュールでしたが、私はあまり混雑することなく、博多を行き帰り出来てラッキーでした。車窓の景色はもう新緑に萌えていて、いたるところに花が咲き列島の春を満喫しました。ワークショップの日はむしろ雨もよいでした。その中でセブンテラス瞑想の青から白神殿とあがっていきました。前半最後の会でした。そして易の講座をもちました。私は専門的に学んでないので、浜村さんの資料をお借りして、とにかく占えるようにという講座でした。しかし私も沢山の易に関するエピソードがあるので、皆さんに興味を持ってもらえるようにお話しました。今頃皆さん易を立てていると思うと楽しいです。土曜日、日曜日と実習したので何とか占えると思います。会場が糸島だったので、素敵なおいしいところを沢山連れて行ってもらいましたので、私の胃袋は満足でした。

itojima_ILC_convert_20190504191810.jpg

沖縄カバラ入門

 ILCコースの一環でカバラ入門コース前半を持ちました。人数は土曜日4人、日曜日5人でしたが、金曜日は13人かな。でもカバラの歴史や宗教についてもゆっくり話せたので充実して出来ました。とくに沖縄が伝えている宗教について話すことになり、終わって後にもレストランでものろさんの話や幽霊の話に話が弾みました。それで日曜日に話を聞きに行こうとなったのですが、その日は仕事がお休みなので、だめでした。次回にトライとなりました。しかし木に神が降臨するのは日本でも古い形と言う話になり、沖縄で伝えられるのも木や林なので、いわゆる神道の前の形といえるということになり、ますます興味がわいてきました。
 次の月曜日は私の友達に会いに行きました。その時アザマさんから電話があり、伝えてもらったことから波の上宮をおまいりしました。中国人や台湾人の観光客でいっぱいでしたが、海に向っていてさわやかな神社でした。海が伝えた神のように思われました。

okinawa_jinja_2_convert_20190426205333.jpg
okinawa_jinja_1_convert_20190426205259.jpg