All posts by Filing磯

菅田先生・歴史おもしろ話

 今回は全く新しい「コミュニティふらっと高円寺南」というところで菅田先生のお話が持たれました。素敵なところで東京都の豊かさを思いしらされます。
 話は「堤方十二天と新井宿の踏切の謎」でした。家の近くにも十二天があるので、それが何を意味するか興味がありました。また坂口安吾も好きだったので、菅田先生の話しはいつも楽しみです。また菅田先生は自分の身の回りの歴史を追求し大きな視野を獲得している所が尊敬です。
 
さて今年の夏の合宿が終わりました。校長副校長役になったTさんとAさんは色々な配慮にご苦労様でした。全体としては大成功でした。飯坂温泉のちょっと古びた町並みもよかったです。蓮華滝も自然の中に包まれてとても良かったです。
 24時間トークと滝行と24時間沈黙の行というプログラムでしたが、いつもトラブルもおこります。24時間トークのペアが非常に良く作用する場合もありますが、もちろん内面に拒否感が起こることもあります。そういう自分を見つめることができれば成功です。とにかくどんな人にも愛を持って受け入れることができるかがILCの目標です。色々な思いを持って帰路につかれたのではないでしょうか。そういう4日間でした。私は前後泊まったので6日間の旅でした。でも堀河邸でアオバズクをリアルで見たのがうれしかったです。そして自分の人生を振り返りました。いろいろな思い出がよみがえりました。感情が沸き上がりました。そんな時山極寿一氏が老いの大きな楽しみは過去の記憶との再会だとのべているのに出会いました。たしかに!皆様、夏合宿にまた参加成されませんか?

合宿下見

5月11,12日合宿の下見に飯坂温泉温泉ひろすけ旅館と蓮華滝に行ってきました。合宿のための事務連絡は皆さんのラインに流されているのでここでは省略します。蓮華滝の素晴らしさは言葉がありません。皆さんが体験なさるのを楽しみにしています。
またひろすけ旅館のオーナーが大変面白い方で、飯坂温泉の再建のために移住してきたのだそうです。浜田ひろすけを尊敬しているので、ひろすけ旅館という名にしたのだそうです。房総半島にも大きなホテルを持っていて、誰かやる人を探しているのだそうです。
居酒屋「夏目」というのも夏目漱石が好きで命名したのかと想像を膨らましています。そのオーナーの方と話し合いはまとまっているので、あとはありがたく思ってています。
 
この後2回の週末土日はILCベイシック最終回になりました。感動の「フットワッシュ」と「許しの円環」、パフォーマンス、「紫のページ」と卒論など、濃いプログラムの2日間でした。皆さんの1年間の頑張りに拍手です。パフォーマンスは皆さんが意欲的で、びっくり。皆さんが心開いてコミュニケイトしようとする姿に感動しました。涙する人もいました。「許しの円環」ではリードする人も思わず涙でした。とにかくこーーい。!このように私たちがお互いを受け入れればせんそうなんてなくなるのにね。
その次の日は会員の方の隠れ家レストランに体験に行きました。美しく手の生き届いた花にとり囲まれた癒しの空間でした。食事もこだわりの材料を使い手作りの味がなんとも優しい味でした。旦那様とも楽しい会話であっという間の午後でした。猫がチャーミングでまた行きたくなります。

生命の木と星のカウンセラーのフォロウアップがありました。2人の参加で、それぞれの人が見てあげた人の資料を持ち寄って自分の読みを聞いてもらってアドバイスを受けるという会です。皆さんが持ってきた人がまたとても面白い人で、私もとても興味が湧きました。次回は7月31日です。それと並行して「生命の木と星のカウンセラー養成講座」が新しく始まります。7月6日(日)の3:00からです。また新たな人の参加をお待ちしています。

花便り

 今関東は、いたるところで、花が咲いて一番美しい時です。フィリング事務所も例年と違って紫蘭とあやめが咲いています。本当は今頃は野生の白薔薇が咲き乱れるのですが、今年ぱっとしません。その代わりに紫蘭がきれいです。そしてすいかずらが咲き、匂いを放っています。なぜこのすいかずらが忍冬という漢字があてられるのか謎です。黄色と白の花をつけるので金銀花とも呼ばれるそうです。これを干してお茶にもするそうですが。唐草模様に使うのはこの花なのだそうですが。勉強部屋にその匂いが満ちています。いよいよILCの卒業式にこの花が匂うのも珍しい事です。いつもは冬にILCは終了してしまうので。今年の卒業式は素敵ですね。おめでとう。

お勧め「古代DNA]

 今、国立科学博物館で「古代DNA-日本人の来た道」をやっています。おすすめです。私たち日本人はどう成立したのか、DNAの分析で随分色々分かってきたらしいのです。吉野ヶ里が外来弥生人を示している所は徐福をしめしています。アイヌは70パーセント、沖縄人は30パーセント縄文人のDNAをたもっているのだそうです。今はDNAの解析でその時の人がどんな顔であったかを形成することができるので、その顔が語るので見物人もシーンとしてきいていました。
私とは誰なのか何なのかに疑問がある人はぜひいくといいですよ。ある部分の答えがあります。予約などもいらないです。上野の山も緑がきれいでした。