今年になってはじめての菅田先生の授業がありました。さらば高円寺の歌で始まりました。子の神社から「きつね」が「けつね」となり食べ物と関わる話から、三島溝食の話など面白い話に続きました。そしてまたツアーの予定が決まりました。5月6日(土)です。馬絹神社など行くそうです。みなさんご参加ください。
またおもしろい活動をしている方とめぐり合いました。その方との出会いでアイヌの刺繍の講座を持ちたいなと思っています。乞うご期待。
All posts by Filing磯
2017年3月イヴェント案内
ILCをとりませんか!今年のILCはどうやらウィークデイの火曜日にもたれることになりそうです。第1、第3の火曜日になりそうです。目下日程を調整中で決定ではないのですが、興味のある方はどうぞ問い合わせてください。特にウィークデイにもたれるのは非常にめずらしいので、このチャンスをお見逃しなく。
先日、九州でILCとカバラを学んだ人が東京国学院で磯良舞を舞いに来るという連絡が来ました。その日は珍しく空いていたのでみてきました。とてもおもしろかった。とても素朴で簡素でしたが、美しい所作と衣装でした。磯良舞に関してはちょうど九州王朝について調べていたら出ていました。神功皇后と絡んだ物語があるのです。なお国学院博物館では2月11(土)~4月9日まで「祭祀と神話 神道入門」という展示と講話があるそうです。無料ですので参加するとおもしろそうです。
30歳から40歳の女の人の生き方を、人生をどう作るか、そのためにカバラの智慧が如何に役立つかを書いた本がそろそろ出そうです。人生解読で話していることを文章にしました。カバラの生命の木の新しい使い方も入れています。読んでフィードバックをしてくれるとうれしいです。シャロンさんが来るまでに出るでしょうか!祈ってます。
松本ひろみ