今回はNちゃんのTシャツの刺繍が出来上がって素敵でした。マキコさんに中に色を入れると良いトアドバイスいただき、また一段と素敵になりました。
今回の料理はスープカレーでした。ジャガイモを長く煮すぎて姿が消えてしまいました。次には気を付けたいと思いました。
この次には新しい刺繍のやり方を習うことになりました。楽しみです。
マキコさんのお父さんが作った縄文風の家(房総半島にあるらしい)にも行きたいねという話も出ました。たのしみ!
フィリングの若者がチベット旅行から無事帰国しました。土産話が楽しみです!
All posts by Filing磯
人生解読ワークショップ
この夏の2回目の人生解読ワークショップが持たれました。人生を十分に生きてこられたお二人でしたので、ワークショップは充実して楽しいものでした。お二人ともユニークで自分自身をしっかり持った方でした。自分のレストランを持っていたり、野球の応援など独自な生き方を極めていらっしゃった方々でしたので、とても勉強になりました。ほんとうに全ての人の人生に乾杯です。ILCを共に進むのが楽しみです。
やっと朝夕秋風が吹くようになりました。またフィリングにいらしてください。
古代史おもしろ話とサンデ-・ギャザリング
菅田先生の講義は今日は「鬼滅の刃」についてでした。先生は「鬼滅の刃」にはいろいろ思う事があるようです・特に天理教などと関係することや鬼の系譜など。天理教を完成させた飯降伊蔵は大工であったことキリスト教徒の共通点もあります。私などはイブリがヒブルーにも聞こえてしまいます。菅田先生の知識の深さ広さにはいつも脱帽。
その後東久留米の盆踊りに参上。Yさんたちの活動に感動です。若者たちが太鼓を心を込めて打っているのが素敵でした。私のヨガの先生親子にも会えました。二人は踊り続けていました。盆踊りはいいものです。涼しい風が吹きわたっていました。特に東久留米音頭はちょっと新しい振り付けでよかったです。
日曜日は瞑想会からはじまりました。今回は日本の神社に行く瞑想でした。先生から、自分の伝統に帰れと言われたことを思い出して、この瞑想を選びました。皆さんに親しんでいる神社をイメージしてもらいたいと思いました。神道にも興味を持ってもらいたいです。
2番目は「心理学とカバラ」の読書会でした。この本は本当に面白い。今回は不安についての解説です。生命の木がうまく説明するところがおもしろいところです。
3番目は「創世記と易」でした。新しい易の使い方を学べました。易を本気で勉強しようという気になりました。
人生解読ワークショップ
久しぶりの週末、人生解読ワークショップでした。人の人生というのはなんて奇跡に満ちていて、素晴らしいのでしょう!参加した人が2人でしたので、ゆっくり話もしていただけました。その一人の方は子供に「母さんはこの地球何回目?」と聞かれたそうです。何がなんやらわかりませんでしたとおっしゃってました。すごい話です。お二人とも自分をちょっと見つめることができて解放されたとおっしゃてました。私たちもちょっと解放された感がありました。お二人の人生の意味が少し明らかにされた感もありました。盆踊りにぜひ参加したいと思います
翌日は浅草で歌舞伎観劇でした。面白かったです。こうやって伝統が繋がっていくのだなと嬉しく思いました。若者ががんばっているのが頼もしかったです。Tさんの弟さんは準主役。女役が見事に決まっていました。またスマホでセリフが映し出されるので内容が理解しやすかったです。これは技術がとてもよい助けになっています。伝統の新しい発達が見込めます。
その後、勝海舟も食べに来たという「やっこ」というウナギやでウナギを食べました。おいしかった。レトロな店のかんじもすばらしかったです。殺人的な暑さでしたが、それでも浅草は多くの人が出ていました。人間はすごい。