まつもとひろみのブログ

タロット講座と八重のドクダミ

2022/6/1

 三日間のタロット講座を持ちました。長丁場のようですが、やってみるとあっという間でした。楽しい三日間でした。参加者は2人でしたが真剣に求める姿勢があってやりがいがありました。タロットの中にカバラが埋め込まれているのです。みなさんが心を開いて本音を語り、それをまた真剣に受け取り、素晴らしいコミュニケイションが成立しました。タロットカードは素晴らしいコミュニケイションのツールです。私またあらたに発見することがありました。

 その時の参加者から八重のどくだみの花を紹介されいただきました。八重があるなんて知らなかった。可憐な花です。また家の近くのレストランで八重の百合をみました。チャンスがあったらここにのせますね。

江の島と伊奈のバラ

2022/5/27

 先週江の島に連れていってもらいました。私は生まれて初めて江の島に行ったのです。海入ったことがあったのですが、ちゃんとお参りしたのは初めてでした。奥宮まであって、それもすべてエスカレーターがあって有難かったです。また洞窟もあり、頂上にはバラ園と素敵なカフェがあってパンケーキを提供します。そこに威風堂々のトンビが木に泊まっていて、自然と人間の営みが調和しているのが素敵でした。信仰が盛んなのも感心しました。案内してくださる方がよく知っていてとても楽しめました。

 先日は伊奈のバラ園を見に行きました。ちょうどバラは見事に咲き誇っていました。所沢の西武球場のバラ展がなくなって寂しく思っていましたから、うれしかったです。バラは名前がついているのも面白いです。物語が付いているのです。香りもいろいろ、赤の色も色々あってとても楽しかったです。上尾の町でお昼にしましたが、上尾の町も住みやすそうだと思いました。自然と人家がうまく調和しています。どの家もバラを植えているところが多かったです。美しく咲いていました。我が家も小さなピンクのばらが咲いています。バラは特別の花ですね。なっちゃんのお母さんとの話も楽しかったです。

人生解読とスイカズラ

2022/5/26

 久しぶりに、今年のILC参加者のための人生解読ワークショップが持たれました。リモートの人もリピーターの人もいらして、それぞれに真剣でした。私も感動でILCへの愛が湧きました。人生は本当に大変です。でもILCはそれを乗り越える力を与えてくれるのです。

 ちょうど今スイカズラ(忍冬)が教室の外で花盛りでした。甘い匂いが窓から入ってくるし、鳥の声や猫の声でにぎやかです。すいかずらは忍冬と書くのですが、冬を忍ぶという意味で人生解読にぴったり。中近東経由の彫刻にも忍冬模様はよく使われます。人生解読ワークショップはとても得るものがありました。

カルマと占星学

2022/5/20

 久しぶりに丹羽先生に占星学についての講座を持っていただきました。とても面白かったですが、分からない部分も多かったです。シュタイナーを学ぶ人にはもう分かっている事が、私たちには分かってないことが多いので、何回か話を聞きたいと思うに至りました。シュタイナーが最終的にカルマについて教えたかったのだという話は初めて聞きました。シュタイナーのカルマについての講演会の翻訳を出版していらっしゃるので、みんなで買うことになりました。丹羽先生の努力は大変なものです。本を読み終わってまた丹羽先生に講演をいただけたらと思っています。